美味さの基礎理論 Vol.10美味さの基礎理論-美味さの方程式①- みなさんこんにちは!😀 VOL.10〜は、美味しい料理を作る上で、一番重要!と言っても過言ではない美味さの基礎理論について 4回に分けてお話ししていきたいと思います! 美味さの基礎理論、第1回目のテーマはズバリ、【美味しさとは何か?】です! “美味しさ”をロジカルに細分化した“美味さの方程式”にそって、美味しさとは何か?一緒に定義していきましょう! またこの動画では美味さの方程式の概要に加え、美味さの方程式を形成する一項目である、“風味”と“食感”についてもお話します! 内容盛りだくさんになりますよ〜! 一緒に楽しみながら学びましょう♪ ==内容サマリ== 【タイムライン】 00:18 イントロダクション 00:45 美味さの方程式とは 02:37 美味しさを構成する要素 風味 06:40 美味しさを構成する要素 食感 08:28 まとめ 【動画の概要】 ▼美味さの方程式とは ・美味しさとは、「旨味の量」「味の特徴」「風味」「食感」「温度」の 5つの要素の掛け算の合計値である ・一つでも0点があると料理の美味しさは0になる ▼“美味しさ”をどう捉えるか ・ひとまとめにせず、美味さの方程式の5つの要素を分けて考える ▼風味の役割 ・風味は料理の印象を決定付ける要素 ・「立ち香り(第一印象)」と「戻り香り(咀嚼後の香り)」に分けられる ・料理は香水のピラミッド構造(トップ、ミドル、ベースノート)に似ており、各段階で適切な香りを作ることがポイント ▼香りをデザインする方法 食材を入れるタイミングで、香りの印象が変わってくる ・一番最初に入れる香り:ベースノート(奥行きを作る香り) ・途中で入れる香り:ミドルノート(料理の核になる香り) ・最後に入れる香り:トップノート(第一印象の香り) ▼食感の役割 ・料理に合った食感を追求することが美味しさの前提 ・口の中だけでなく、顎、耳、舌なども食感を感じている 多様な部分を刺激する食感を取り入れることで食べ飽きない料理になる視聴くださいませ。 動画はこちら ※こちらの動画はYAS.LABメンバー限定コンテンツです。 メンバー専用Instagramアカウントにて今月のパスワードをご確認の上 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 料理の基礎ムービー(すべて), 美味さの基礎理論 コメント: 0 Vol.9玉ねぎの炒め方-飴色玉ねぎ- 前の記事 Vol.11美味さの基礎理論-美味さの方程式②- 次の記事
コメント