美味さの基礎理論 Vol.11美味さの基礎理論-美味さの方程式②- みなさんこんにちは!😀 前回に引き続き、美味さの基礎理論シリーズ!第二弾です! 今回は、VOL.10の動画でお伝えした“美味しい”を細分化した方程式である “美味さの方程式”の構成要素、の1つ。 「温度」「味の特徴」「旨味と塩」について解説します! この動画を見ると、 ・料理の適正完成温度は何度にすればいいのか? ・味覚を構成する7つの味(旨味、塩味、甘味、酸味、苦味、辛味、渋味)とその役割 ・「美味さの方程式」を料理改善に活用する方法 この3つをしっかり学ぶことができますよ! 一緒に楽しみながら学びましょう♪ ==内容サマリ== 【タイムライン】 00:18 イントロダクション 00:22 温度の調整基準 03:36 味の特徴について 05:43 味が持つ2つの役割 06:42 美味さの方程式の活用法 07:19 まとめ 【動画の概要】 ▼温度の調整基準とは ・基本的jには料理にあった温度になればOK ・適切な温度帯は人の体温±23℃前後。つまり10〜60℃が一番味を強く感じることができる温度帯 ・油の融点の違いによって料理の完成温度を考える必要がある ▼味覚を構成する7つの味 ・味覚は7要素あり、以下の2つに大きく分類できる 美味しいものを作る上で必要不可欠な要素:旨味と塩 味を特徴づける要素:甘味、酸味、苦味、辛味、渋味 ▼「美味さの方程式」を料理改善に活用する方法 ・消去法で考えると考えやすい ・温度⇨食感⇨風味⇨味の特徴⇨旨味と塩の量の順番で考えると整理しやすい 動画はこちら ※こちらの動画はYAS.LABメンバー限定コンテンツです。 メンバー専用Instagramアカウントにて今月のパスワードをご確認の上ご視聴くださいませ。 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 料理の基礎ムービー(すべて), 美味さの基礎理論 コメント: 0 Vol.10美味さの基礎理論-美味さの方程式①- 前の記事 Vol.12 美味さの基礎理論-逆算の3ステップメソッド- 次の記事
コメント