みなさん、こんにちは!
今回の動画は、塩の選び方についてです!
本動画では、塩の種類の大枠を捉えつつ料理の美味しさを左右する範囲で、本当に必要な着眼点とは何か?解説させていただきます!
動画後半では、用意することをおすすめする塩3つと、その使い分けについても解説します♪
==内容サマリ==
【タイムライン】
00:17 イントロダクション
00:41 塩の種類
03:34 塩の味を左右する要素
04:21 粒子の細かさによる違い
05:25 塩をどう選ぶのか
【動画概要】
▼塩の種類
大きく分けると自然塩・天然塩と精製塩の2つに分かれる
・自然塩の種類は海塩/湖塩/岩塩の3種類
⇨海塩:多種多様、粒子の大きさもミネラルやナトリウムの含有量の様々
⇨湖塩:ナトリウムが多めでミネラルが少なめ、甘みがある、さらっとしている
⇨岩塩:世界で一番使われている、ナトリウムが多めでミネラルが少なめ、硫黄の香りがする
・精製塩は精製塩と再生加工塩の2種類
⇨精製塩:99%以上がナトリウムで、ナトリウム以外のミネラルは人工的に添加
⇨再生加工塩:精製塩に海水やにがりを加えたもの
▼塩の味を左右する要素
・ミネラルの含有量によって変わる
▼粒子の細かさによる違い
・細かければ細かいほど、口の中で溶けるスピードが速くなり、
塩味の感じ方が強くなる
▼塩をどう選ぶのか
・下処理/味付け用/仕上げ用の、3つの用途によって使い分ける
⇨下処理:粗塩・再生加工塩/安くてミネラル分のあるもの
⇨味付け:細かい、さらりとした塩/ミネラルが少なく、ナトリウムが多めのもの
⇨仕上げ:粒子は粗め/フルールドセル/ミネラル多めのもの
コメント