みなさんこんにちは!
今回のテーマはズバリ、、、塩!ソルトです!
突然ですが、塩って普段のお料理でちゃんと使えていますか!?意外と調味料を使うことが多くて、塩が減らないな、、、?なんて方もいらっしゃるかと思います!
この動画では塩を使う時の考え方についてしっかり学んでいきましょう!
・なぜ、塩を入れるのか?
・塩はどれくらい入れればいいのか?
・塩決めの物差し(何を気をつければいいのか?)
この3点についてお話ししています!
塩の扱い方をマスターすると、食材の持ち味を最大限に活かした料理ができるようになるので、調味料を使う機会がぐんと減りますよ〜♪
==内容サマリ==
【タイムライン】
00:18 イントロダクション
00:24 塩を入れる意味とは?
01:11 塩の適正量とは?
02:41 塩きめの物差し
04:18 適正塩分量の振れ幅がある理由
07:13 ソースの塩決め
07:43 まとめ
【動画概要】
▼塩を入れる意味とは?
・食材や料理のうま味・甘味・風味を最大限に感じ取るために入れる
▼塩の適正量とは?
・食材や料理の重量に対して、0.9〜1%が適正と言われている
・生活リズムや環境によって塩の量の好みは変わるが、
0.9〜1%前後の小さな振れ幅内
▼塩きめの物差し
・うま味・甘味・風味の感じ方は、塩の量と指数関数的には増えず、
ある一定のラインを超えるタイミングで急激に感じ方が変わる
・0.9〜1%のうま味・甘味・風味の感じ方のピークを超えると
味の感じ方が弱くなり、尖った印象になる
コメント