みなさん、こんにちは!
今回も前回に引き続き、塩をテーマにお届けします!
VOL.14美味さの基礎理論-塩の法則 前半- の動画はもう見られましたか?塩を入れると、食材や料理の「甘味・うま味・風味」の感じ方が変化する!ということを学んでいただけたかと思います!✨
でも、実は塩を入れることで感じ方が変化するのは、「甘味・うま味・風味」だけじゃないんです!
塩を入れて、変化する要素とは何か?塩決めの物差しについて、さらに深掘りしていきましょう!
==内容サマリ==
【タイムライン】
00:18 イントロダクション
00:43 味の特徴の相互関係とは?
02:09 塩の量と味の特徴の変化とは?
04:40 まとめ
【動画概要】
▼味を特徴づける味覚とは
・甘味、酸味、苦味、辛味、渋味は美味しい料理には、
必要不可欠ではないが、味の特徴をもたらす要素
▼味の特徴の相互関係とは
・甘味とそれ以外の要素は対立の関係にある
つまり、甘味を増やすと酸味、苦味、辛味、渋味の感じ方は弱まり
甘味を減らすと酸味、苦味、辛味、渋味の感じ方が強まる
▼塩の量と味の特徴の変化とは
・塩を入れると甘味の感じ方が強まるため、
酸味、苦味、辛味、渋味の感じ方が弱まる
コメント