野菜の基礎

Vol.6超細かい微塵ぎりの切り方は2種類ある!?

みなさん、こんにちは!
今回は、細かいみじん切り「アッシェ」の方法をご紹介します!

は、同じアッシェでも使い方によって、玉ねぎの繊維を潰した方が良い場合と、潰さない方が良い場合があります。
そこで今回は、この2つの切り方について詳しく解説します!
==内容サマリ==
【タイムライン】
00:18 イントロダクション
00:34 アッシェのやり方①(繊維を潰す版)
01:06 アッシェのやり方②(繊維を残す版)
02:20 まとめ
【動画の概要】
▼繊維を潰す版(押し切り)
特徴
・切る際に上から力をかけることで繊維を潰しながら切る方法

・細かく切れるが、水分が多く出やすい
・音が「ザクザク」と重い音になる

メリット
・繊維を潰すことで、玉ねぎの水分や風味が出やすくなる


用途

・炒め物やソース作りなど、速く火が通る料理に適している
繊維を潰さない版(スライド切り)
特徴
・包丁を前後にスライドさせながら繊維を切る方法

・繊維を保つことで、食感がしっかり残る
・音が軽く「サッ」という感じになる
メリット
・玉ねぎのシャキシャキした食感をキープできる
用途
・生食用、サラダ、カルパッチョ、トッピング用

 

※こちらの動画はYAS.LABメンバー限定コンテンツです。
メンバー専用Instagramアカウントにて今月のパスワードをご確認の上ご視聴くださいませ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
document.addEventListener("DOMContentLoaded", function () { const footerLogo = document.querySelector('#footer_logo a'); // フッターロゴのリンクを取得 if (footerLogo) { footerLogo.setAttribute('href', 'https://yaslab.chefcreate.jp/membersite/'); // 新しいリンク先を指定 footerLogo.setAttribute('title', '新しいリンク先の説明'); // 必要ならタイトルを変更 } });