料理の基礎ムービー(すべて)

Vol38 マリネ概論|種類と目的

みなさん、こんにちは!
今回の動画のテーマはマリネです!
煮込み料理や、ステーキのレシピによくマリネって出てきますけど、そのマリネって、なんの目的でやっているものか理解してやってますか?
実は、マリネはメリットも多い反面リスクも高い作業です!

食材によるマリネの効能を正しく理解しておくことで、
マリネをあえて“しない”選択肢も出てくるかもしれません!
マリネの基礎をまずはしっかり学んでいきましょう!

===内容サマリ===
【タイムライン】
00:14 イントロダクション
00:51 食肉の全体構造
01:19 温度別に起こる変性とは
01:54 マリネとは
02:05 マリネの目的とは
02:22 酸のマリネ理論
03:19 塩分のマリネ理論
04:28 砂糖のマリネ理論
05:24 香味食材のマリネ理論
06:27 酵素食材のマリネ理論
07:29 まとめ
【動画概要】
▼マリネの目的
1.調味
2.食感の調整
3.風味の調整
+α保存性の向上
▼酸のマリネ理論
・「酸」はpHを下げて保水性を向上させる。
・酸は長時間マリネすることでコラーゲン分解→柔らかさUP。
・注意点は2つ
1.酸+塩の併用はタンパク質の収縮を促進→硬化の恐れ
2.短時間マリネは表面だけ硬化する危険あり
3.赤身が灰色っぽく退色する可能性あり(ミオグロビン変性)
塩分のマリネ理論
・短時間のマリネ→浸透圧が働き水分が出ることで、臭みをとる効果(ただし、やや硬くなるリスク)
・長時間マリネ→浸透圧と電荷中和により筋繊維が膨張 → 保水性UP
・注意点は2つ
1.塩の直塗り2%以上で脱水&硬化リスク
2.醤油・ナンプラー等は表面だけ濃色&焦げやすさUP
砂糖のマリネ理論
・水分保持力が高まり保水性UP→加熱してもジューシー
・メイラード反応の促進剤として焼き色に寄与
・注意点は2つ
1.焦げやすくなる(特に高温調理で)
2.砂糖濃度が高すぎると酵素活性を阻害してしまうことも
香味食材のマリネ理論
・揮発性化合物が肉の表面に吸着し、香りづけ
・生姜にはプロテアーゼ(酵素)による酵素分解の効果もあるので、柔らかくなる
・注意点は2つ
1.加熱前に拭き取らないと焦げやすい
2.ポリフェノール・精油の過剰摂取で肉の風味がマスキングされる
酵素食材のマリネ理論
・酵素でタンパク質を分解 → 肉が柔らかくなる
・コラゲナーゼが入っている食材はコラーゲン分解も可能
・注意点は3つ
1.長時間マリネで肉の表面が崩壊
2.風味がつきすぎて肉本来の味が失われる
3.糖度・旨味の高い酵素(塩麹など)は焦げやすい
▼まとめ
・塩が一番無難!食材の本来の味わいを阻害しない
・もっと柔らかくしたいなら、塩麹か砂糖を使う
・酸や香味食材、酵素食材を使うなら、マリネ液自体をちゃんと美味しくすることが大事

動画はこちら

※こちらの動画はYAS.LABメンバー限定コンテンツです。
メンバー専用Instagramアカウントにて今月のパスワードをご確認の上ご視聴くださいませ。
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
document.addEventListener("DOMContentLoaded", function () { const footerLogo = document.querySelector('#footer_logo a'); // フッターロゴのリンクを取得 if (footerLogo) { footerLogo.setAttribute('href', 'https://yaslab.chefcreate.jp/membersite/'); // 新しいリンク先を指定 footerLogo.setAttribute('title', '新しいリンク先の説明'); // 必要ならタイトルを変更 } });