二枚貝

Vol39 二枚貝の食中毒リスクと構造

みなさん、こんにちは!
二枚貝を使った料理、美味しいですよね!でも、こんな経験はありませんか?
「買ったばかりの貝なのに、なかなか開かない…これって食べられるの?」「食中毒って聞くけど、何に気を付けたらいいんだろう?😩」せっかくの美味しい二枚貝、不安なく、そして安全に楽しみたいですよね!
この動画では、二枚貝の食中毒リスクについてどこまで気を付けるべきか、そして、加熱しても貝が開かない時の「なぜ?」を科学的に解説します。この知識があれば、もう貝を無駄にすることも、不安に思うことも少なくなるはずです!
ぜひ、一緒に二枚貝の「?」を「!」に変えていきましょう〜!
===内容サマリ===
【タイムライン】
00:15 イントロダクション
00:45 二枚貝とは
01:04 食中毒リスク
02:05 貝が開く仕組み
【動画概要】
▼二枚貝とは
・二枚貝綱に分類される軟体動物の総称。
▼食中毒リスク
・貝毒は毒を作るプランクトンを貝が食べることで、貝の中腸腺に毒素が溜まることによって発生。
・ホタテなど大型の貝は中腸腺を取り除けば安全に食べられる。
・アサリ、ハマグリなど小型の貝は取り除きにくいが、大量摂取でなければ問題ないことが多い。
・貝毒の多くは加熱に強く、加熱しても毒素は消えないため注意が必要。
▼貝が開く仕組み
・貝が閉じるのは「貝柱(閉殻筋)」の力によるもの。
・貝が開くのは、閉殻筋が弛緩した際に「靭帯(蝶つがい)」の弾性力で開く。
▼加熱しても貝が開かない4つの理由と食べられるかの判断
理由1:死後早期の死後硬直
理由2:閉殻筋や靭帯の損傷
理由3:加熱温度が不十分
理由4:ATP消失による筋硬直
▼食べられないと判断する基準
・異臭(アンモニア臭など)がする。
・加熱した際に、出汁の色が濃く灰色になる。

動画はこちら

※こちらの動画はYAS.LABメンバー限定コンテンツです。
メンバー専用Instagramアカウントにて今月のパスワードをご確認の上ご視聴くださいませ。
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
document.addEventListener("DOMContentLoaded", function () { const footerLogo = document.querySelector('#footer_logo a'); // フッターロゴのリンクを取得 if (footerLogo) { footerLogo.setAttribute('href', 'https://yaslab.chefcreate.jp/membersite/'); // 新しいリンク先を指定 footerLogo.setAttribute('title', '新しいリンク先の説明'); // 必要ならタイトルを変更 } });